タブレットと紙の教材を上手に活用して1学年先の級に合格
結衣さんのご家庭では、紙の教材とRISUのタブレットの両方を活用して先取り学習に取り組んできました。
紙の教材には、書き込みがしやすく前に戻って見直しがしやすいというメリットがあるため、まずは紙の参考書やドリルをおうちの方と一緒に解きました。
そして内容を大体理解できるようになったところでRISUのタブレットを使って練習を重ねました。
紙の教材で理解できていると思われていた部分でも、タブレットで問題を解いていると間違えてしまうこともあったため、RISUでの反復練習で定着を目指しました。
紙とタブレットを活用して勉強を重ねた結果、1学年先のレベルに相当する算数検定10級に見事合格されました!
すばらしいですね!
プレゼントを目標にモチベーションアップ
新しい先生動画が届いたときには、動画を見るためにタブレットを開き、そのまま勉強に取りかかることも多かったそうです。
おうちの方は、「新しい先生動画が来たよ!」と声をかけてあげることで結衣さんが勉強してくれたため、
「勉強しなさい」というような言葉をかけずとも勉強を促すことができました。
結衣さんのおうちの方からいただいたコメント
本人に聞くと、先生動画よりもプレゼントを楽しみにポイントを貯めるのが楽しいそうです。
クリアした時のポイントをゲットした効果音も報酬を得た感があって好きなようです。
無理はさせたくないので、本人が楽しくやれる範囲で今後も続けたいと思います。
RISUチームより
RISUのタブレットは、お子様一人ひとりの学習状況に合わせて解説や励ましの動画をお送りしています。
お子様のやる気や理解度に応じてサポートしているため、実力アップだけでなく、モチベーションアップも期待できます。
お子様に「勉強しなさい」と言ってしまうと「やらせている感」が出てしまいますが、
動画のおかげで自発的に勉強できるのはお子様にとってもおうちの方にとっても嬉しいですね。
この調子で引き続きRISUでの勉強をがんばってください!
併せておすすめ! RISU算数の成績アップ・サービス改善の活動を紹介しています。



