浜学園の全国テストで総合全国1位に輝いた、小学3年のKさん。
今回はそんなKさんのおうちの方に、
RISU算数の活用方法や、隙間時間の工夫についてお話を伺いました。
粘り強さを習得
ーー総合全国1位、おめでとうございます!
ご家庭ではRISUをどのように活用しているのか教えて下さい。
RISUは先取り学習の1つとして使わせて頂いております。
現在高学年のステージに入っていますが、苦戦する問題もあるようです。
そんな時でも一人で納得できるまで考えいます。
そういった粘り強さが、今回のテストの成績にも繋がっていると思います。
ーー粘り強くRISUに取り組んで実力を伸ばされたのですね。
無学年制度もモ成績向上に繋がったようで嬉しいです。
ーー普段の生活や学習習慣について、心がけていることはありますか?
普段から心がけていることは、睡眠時間に偏りがないよう、
毎日の生活リズムを整えることです。
平日土日にかかわらず、朝起きる時間、夜寝る時間は極力大きな差異がないようにしていて、RISUは朝の時間に取り組んでいます。
今は高学年のステージをしているので、理解できているか確認してから次に進むようにしています。
毎日10分程度です。
ーー適切な生活リズムを維持しつつ、RISUを取り組む時間も固定化することで、算数の学習を習慣化することができたのですね。
ーーRISU算数の習慣化によって、どれくらい効果がでましたか。
RISUが活きたと感じる点は、粘り強く取り組むことです。
RISUは毎日1ステージの中の3つは終えるようにしていて、
理解できるまでチャレンジするようにしています。
簡単に諦めないことが今回の成績に繋がったのかなぁと思っています。
ーー理解することにしっかり拘る勉強ができていて素晴らしいです!
これからも粘り強く頑張っていただければと思います。
Kさんからいただいたコメント
RISU算数は計算が必要な問題が多く、計算速度を速めることができ、
今回のテストで一番RISUでの成果を生かせたのかなぁと思いました。
テストの最初の方に出る計算を速く解くことができると、
後半の難しい問題で時間をたくさんとることができるため、
テスト時間が足りないということが少なくなります。
また、計算は後半の難しい問題でもよく使うので
計算を速くすることはとても重要なことになります。
今回のテストでは一番最後の問題が時間が足りず、解けなかったので、
次はもっとRISUで学んだことを生かして時間内に終わらせたいです。
RISUでは計算を速くすることだけでなく、問題の解き方もわかるようになります。
だから、これからもRISUを使って実力を伸ばしていきたいと思います。
ーー算数を楽しく学習して、これからも良い結果が残せるよう頑張ってくださいね!
RISUチームより
日常生活にRISU算数を取り込み、RISUで計算速度を上げることができ、
粘り強く算数に取り組むことができましたね
公開学力テストでも少しの積み重ねが結果として現れています。
確かな実力が身についていますね。
ぜひこれからも、楽しくRISU算数を続けてくださいね。
Kさんの先取り学習を、スタッフ一同応援しています!
「学び相談室」のご紹介
「学び相談室」では、お子さんの学習や中学受験などに関する保護者のお悩みに、
RISUスタッフが詳しく回答しています。
参考になる記事がきっと見つかるかと思います。
ぜひ一度覗いてみてくださいね。